シャドプラスの口コミ・評判は?実際に使った私の感想を詳しく紹介!

アフィリエイト広告を利用しています

ENGLISH COMPANY MOBILEの評判・口コミは? 英会話教材・アプリ

この記事ではシャドプラス(旧ENGLISH COMPANY MOBILE)の口コミなどを紹介していきます。

実際にシャドプラスを使用した私の口コミや感想も詳しくお伝えしています。

これまで多くの英語教材を試してきましたが、シャドプラスは間違いなく完成度の高いアプリであり、効果的なサービスです。

リスニング力を鍛えるシャドーイングを行うためのアプリでありながら、単語学習、文法学習、チャンクリーディング、サイトトランスレーションなどもしっかりと勉強でき、その先にあるシャドーイングの効果を高めています。

アプリの使いやすさや機能、シャドーイング添削はどうなのか、など、使わないとわからないことを知りたい方はこの記事を確認してください。

シャドプラスについて詳しく知りたい方はこちらのリンクボタンより公式サイトを確認してください。

\細かい添削で英語がスキルアップできます!/

シャドプラスを使って3週間で変化を実感

シャドプラスの効果を実感したのは、始めてから3週間目位でした。

教材以外でも英文を音読するときに、詰まることが少なくなり、読む速度も体感できるくらい早くなりました。

会話の場面でもリスニング力が上がって相手の言うことが聞き取れるようになってきたのでしょう

相手の言うことを聞き返すことが少なくなりました。

英語を話すときも、言葉がスムースに出やすくなり、シャドプラスを始める前よりもたくさん話せるようになりました。

これは私自身も感じられましたし、オンライン英会話の講師からも「最近英語が上手くなっている」と言われたので、まちがいないでしょう。

シャドプラスを使った私の口コミ・感想

実際にシャドプラスを使って感じた、私の率直な口コミを良かった点、悪かった点についてお伝えします。

シャドプラスの悪かった点

まずは悪かった点、改善してもらいたい点についての口コミからお伝えします。

気になった点は次の2点です。

  1. 教材の種類が少ない
  2. 次の教材に移るタイミングがわからない

これらを詳しく説明します。

悪かった点1 教材の種類が少ない

シャドプラスの悪かった点の1つ目は、教材の種類が少ない点です。

教材は初級・中級・上級の3段階に分かれていて、週に11記事の配信があります。

いずれも、オリジナル教材やニュース教材なのですが、ジャンルに偏りがあります。

興味のあるジャンルの教材を集中的に取り組みたい、と思ってもいつもそのジャンルの教材があるとは限りません。

私の場合、スポーツに取り組みたかったのですが、あきらめて別のジャンルに取り組みました。

悪かった点2 次の教材に移るタイミングがわからない

シャドプラスの2つ目に悪かった点は、次の教材に移るタイミングです。

シャドプラスではシャドーイングに取り組み添削を提出、指摘事項を練習します。

その次に、もう一回同じ課題に取り組み提出したほうがいいのか、新しい教材に取り組んだほうがいいのかを迷います。

もう一度提出しても新たな指摘がしてもらえるので、自分では今の課題をいつまで続ければよいのかがわかりません。

次の教材へ移るタイミングが自己判断なので、少し困りました。

シャドプラスの良かった点

シャドプラスの良かった点についての口コミは次の5点です。

  1. 添削が素晴らしい
  2. シャドーイングまでのアプローチが丁寧
  3. 時間に縛られない
  4. 文法などの学習もできる
  5. スマホ1台ですべてが完結できる

サポートが充実しており、英語が苦手だった私も確実に3週間で効果を実感できました。

それぞれの良かった点について、順番に詳しく見ていきます。

良かった点1 添削が素晴らしい

良かった点の1つ目は、シャドプラスの添削が素晴らしいことです。

シャドプラスの添削は翌営業日までに返してもらえますが、2~3時間以内にもらえることも多いです。

提出からのフィードバックのタイミングが早いので、シャドーイングの感覚が残っているうちに復習ができます。

添削も、良い点はしっかり褒めてくれ、改善点は3~4点に絞って丁寧に説明してくれます。

カタカナで音の変化やつながりを説明してもらえるので、本当に分かりやすいです。

良かった点2 シャドーイングまでのアプローチが丁寧

2つ目にあげる良かった点は、シャドプラスのシャドーイングまでのアプローチが丁寧ということです。

かなりの上級者でない限り、いきなりシャドーイングに取り組むのは無理があります。

シャドプラスでは、次の順番で無理なくシャドーイングに取り組めるようになっています。

  1. リスニング
  2. 単語学習
  3. チャンクリーディング
  4. サイトトランスレーション
  5. シャドーイング

シャドーイングまでに意味を理解し、音読を繰り返すことが重要ですが、チャンクリーディングやサイトトランスレーションで、英語を英語のまま意味をとらえながら音読を繰り返します。

この流れが学習者にとってかなり使い易く、自分自身でできるようになる実感があるので、練習していて楽しいと感じました。

良かった点3 時間に縛られない

次に紹介する3つ目の良かった点は、シャドプラスにはまとまった時間が必要ないという点です。

シャドプラスはスマホだけで完結します。

練習も、リスニング・単語学習・チャンクリーディング・サイトトランスレーション・シャドーイングと、細かく分かれています。

通勤時間やトイレ、さらには入浴中なども利用して繰り返し練習できます。

この少しの時間の積み上げが、練習時間を作る上では本当に役に立ちました。

良かった点4 文法などの学習もできる

良かった点の4つ目は、シャドプラスではシャドーイング以外の学習もできるという点です。

シャドプラスでは、過去のウェビナー動画や、文法解説動画の閲覧ができます。

これらは直接シャドーイングの上達には関係ありませんが、英語を英語で理解する上では役立ちます。

特に英語脳をつくる手助けを目的とした解説になっているので、シャドーイングとの相乗効果が期待できます。

知識のインプットもシャドプラスでできてしまうのは、結果的に良かったと感じています。

良かった点5 スマホ1台で全てが完結できる

最後5つ目に紹介する良かった点としては、シャドプラスはスマホ1台で完結できるという点です。

スマホはいつも持ち歩いているので、勉強できない、ということはありません。

勉強できる状況なら、すぐにスマホを取り出してシャドプラスに取り組めます。

全てがモバイルできるのは本当に便利です。

\細かい添削で英語がスキルアップできます!/

シャドプラスのネット上の口コミ・評判を紹介

シャドプラスを実際に使った私の口コミを紹介しましたので、次はネット上の口コミを紹介します。

そう思い、ネット上の口コミを探したのですが、現在まで見つかっていません。

見つかり次第、アップしていきますので、しばらくお待ち下さい。

シャドプラスの実践をレポート

シャドプラスの学習の流れに従って、実際に私がどのように練習をしているのかをお伝えします。

シャドプラス学習の流れ

シャドプラスの流れは次のようになります。

  1. 教材選び
  2. リスニング
  3. 単語学習
  4. チャンクリーディング
  5. サイトトランスレーション
  6. シャドーイング
  7. 添削の提出
  8. 添削の返却

1つ目のステップから取り組んでいくことで最も効率的にリスニング力を身につけることができますよ。

それぞれ、ステップ別に説明していきます。

私も初めは全然上手くいきませんでしたが、これらを1つづつ丁寧に進めることで、音声を提出しても大丈夫と思えるシャドーイングができるようになりました。

Step1_教材選び

まずは教材を選びます。

ログインすると上の画面になります。

上の黄色い帯の「トレーニングを始める」をタップすると教材一覧に移動します。

教材の難易度は3種類に分類されています。

レベルの目安は下のようになっています。

  • 初級:中学校卒業レベル
  • 中級: TOEIC 500点以上
  • 上級: TOEIC 800点以上

自分がどのレベルかわからない場合、80%程度が聞き取れる教材を使用すると良いでしょう。

Step2_リスニング

教材を選んだら、まずはリスニングです。

まずは音声を聞いてどの程度内容が理解できるかを確認します。

リスニングが苦手だからシャドーイングをするので、完璧に理解なんかできません。

ということで、落ち込まずに何度か繰り返し聞いて、単語学習に進みました。

シャドプラスでは、どのパートにおいても再生速度を0.5倍~2.0倍の間で自由に変えられますので、聴き取りにくい部分をゆっくり再生するのもおすすめです。

Step3_単語学習

単語学習では発音と意味の確認をおこないます。

難しい単語もここで発音が確認できるので、この後のリーディングで何度も発音を確認しなくて済むのが良かったです。

日本語も英語も表示・非表示をボタン1つで選べます。

瞬間的に英語から日本語、日本語から英語が言えるようになるまで練習しました。

知らない単語は5~6個くらいなので、そんなに時間はかかりません。

Step4_チャンクリーディング

チャンクリーディングは、英語の意味の塊ごとに読み進める方法です。

意味の塊でとらえるので、英語を理解するのが速まります。

ネイティブと同じように英文を前から順番に、英語の語順で理解する練習です。

まずは、日本語を非表示にして黙読し、英語の塊の意味が解るかどうか確認します。

その後、日本語も表示して音声を聞き、続いて音読します。

ここでは、とにかく意味の塊を意識します。

学校ではこういう練習をしていないので、中々自分の中にスッと入ってこずにてこずりました。

Step5_サイトトランスレーション

サイトトランスレーションのボタンを押すと上の画面のように日本語訳が消えた状態になります。

音声が再際されたた日本語をすぐに思い浮かべます。

音声を聞いたのちに、リピート練習をします。

できればリピートの時には文字を見ずに練習します。

ここでは何となくリピートするのではなく、必ず意味の塊を意識します。

Step6_シャドーイング

いよいよシャドーイングですが、まずは音声を聞いて、スクリプトを見ながら練習します。

音声変化ボタンをONにすると上の図ように、音がつながり、音の変化、音の脱落といった音声変化がわかりやすく表示されます。

シャドーイングの前にこれら音の変化に注意して、自分では完璧!と思えるくらい音読を繰り返します。

上手く読めるようになったらスクリプトを見ずにシャドーイングをします。

音声を録音しながら練習し、自分で聞き返して、おかしければそこに注意して何度も練習をします。

録音しても、いらないものは保存しなければよいので、気にせず録音することをお勧めします。

Step7_添削の提出

自分で上手くシャドーイングできた、と思える音声ファイルを提出します。

ここまでかかった時間は、大体、1時間程度でしょうか。

何となく緊張しますが、どのようなアドバイスがもらえるか楽しみです。

早ければ数時間で添削が返ってきます。

Step8_添削の返却

返却されたフィードバックです。

このフィードバックを見た時に、シャドプラスをやってよかった、とお世辞抜きで感じました。

まずはできている点をいくつか褒めてくれています。

次に改善点が、3つ~4つ程度示されています。

解説は詳しくてわかりやすいですし、発音の仕方はカタカナで書かれているので、どのように音をつなげればよいのかが理解しやすいです。

指摘された点に注意しながら、シャドーイングに取り組みます。

シャドーイングは再度提出してもいいですし、自主練だけして次の教材に移っても問題ありません。

個人的には、1つの教材につき、2~3回の練習・提出が英語の音を口になじませる効果が高いように感じています。

シャドプラスのプラン別の内容を整理

ここまでシャドプラスについて、私の口コミ・感想を中心にお伝えしましたが、ここでプラン別の内容について整理しておきましょう。

プラン バリュープラン フィードバックプラン
月額料金(税込) 4,378円 21,780円
トレーニング用教材 週11本配信 週11本配信
認知文法動画 見放題 見放題
ウエビナーの視聴
シャドーイングの添削 なし
Nikkei Asia購読権
有料オプション パーソナルトレーニング
TOEIC®オンラインIPテスト
パーソナルトレーニング
TOEIC®オンラインIPテスト

今回、私が実践したのはフィードバックプランです。

シャドーイングに慣れている人はバリュープランでも構わないと思いますが、シャドプラスのフィードバックは的確で、さらに継続のモチベーションにもつながりました。

シャドプラスをおすすめできない人

このように、手厚い添削でフィードバックしてもらえるシャドプラスですが、おすすめできないのは次のような人です。

  • 英語の基礎ができていない人
  • トレーニングの時間が毎日確保できない人

シャドプラスは文法の解説動画も視聴できるのですが、中学英語が理解できていないと教材の意味を理解するのに時間がかかりすぎて、肝心のシャドーイングに到達するまでに疲れてしまいます。

また、シャドプラスに限らず英語学習の効果を高めるには、継続が必須です。

1日最低15分のトレーニング時間を毎日確保できないなら、十分な効果は見込めないでしょう。

シャドプラスをおすすめできる人

手厚い添削でフィードバックしてもらえるシャドプラスをおすすめできるのは次のような人です。

  • リスニング力を強化したい
  • オンライン英会話だけでは伸び悩んでいる
  • 英語を英語の語順のままで理解したい
  • 英語らしい発音を手に入れたい
  • なめらかに音読できるようになりたい

シャドプラスはシャドーイングのために開発されたアプリです。

適格なフィードバックがもらえるので、効果的にリスニング力が鍛えられます。

また、第二言語習得研究に基づいたプログラムが作成されているので、的を射た英語脳の鍛え方ができます。

なので、オンライン英会話を続けていてもレベルアップを感じられない人にもおすすめできます。

シャドプラスのトレーニングを継続することで、英語を英語の語順で理解できるようになり、発音も改善され、音読もなめらかにできるようになります。

シャドプラスについてのよくある質問

シャドプラスについて、よくある質問についてまとめましたので参考にしてください。

質問1:シャドプラスの料金はいくらですか

シャドプラスの料金プランは、次の2種類です。

  • バリュープラン:月額料金4,378円(税込)
  • フィードバックプラン:月額料金21,780円

両者の違いは、シャドーイングに対する添削があるかないかです。

シャドプラスの料金についてはこちらの記事も参考にしてください。
↓↓↓
シャドプラスの料金ってどうなの?この内容なら価値ありです!

質問2:シャドプラスの解約方法は?

利用者の都合によるシャドプラスのキャンセルやクーリングオフはできません。

新規でお申し込みの場合、1ヶ月は料金が発生してしまいますが退会申請を行う必要があります。

シャドプラスの解約方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
↓↓↓
シャドプラスは簡単に解約できるの?解約・退会の注意点はこちら!

質問3:シャドプラスの退会方法は?

退会はシャドプラス事務局(info.prime@englishcompany.jp)までメールにて連絡します。

毎月15日までに連絡をすると、その月の月末で退会となります。

シャドプラスの解約方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
↓↓↓
シャドプラスは簡単に解約できるの?解約・退会の注意点はこちら!

シャドプラスの口コミ・評判についてのまとめ

シャドプラスの口コミや評判を紹介しました。

実際にシャドプラスを試したところ、シャドーイングまでのアプローチが丁寧で、3週間程度で音読やリスニングに変化を感じられました。

特に、シャドプラスの添削指導では、自分のどこができていないのかが非常にわかりやすく指摘してもらえ、改善方法も的確に示してもらえます。

リスニング力を鍛えたい人には、とにかくおすすめのアプリです。

無料体験がないのが残念ですが、退会方法は簡単なので1か月だけ試してみるつもりで、というのもありかと思います。

シャドプラスへは、下のリンクボタンより公式サイトから7日間の無料体験に申し込めます。

\細かい添削で英語がスキルアップできます!/

シャドプラスの退会方法はこちらを参考にしてください。
↓↓↓
シャドプラスは簡単に解約できるの?解約・退会の注意点はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました