【最新情報】有馬温泉 お勧め観光スポットとお土産・食べ歩き

アフィリエイト広告を利用しています

瑞宝寺山門観光・つれづれ
スポンサーリンク

ランニングの疲れを癒すにはやはりお風呂ですよね。特に寒い季節には心まで温まります。いつもは家庭のお風呂ですが、たまには大きな湯船でゆっくりくつろぎたいもの。今ではスーパー銭湯に比較的簡単に行くことができます。

が、折角の神戸です。たまには、あの有名な有馬温泉でのんびりと全身をリラックスさせてみませんか。県外よりお越しの方にも是非一度訪れていただきたい温泉です。

スポンサーリンク

有馬温泉とは

有馬温泉は約1300年の歴史を誇る温泉です。有馬温泉は、有馬温泉・草津温泉・下呂温泉からなる「日本山名泉」にも、有馬温泉・白浜温泉・道後温泉からなる「日本三古泉」にも挙げられています。江戸時代には1000軒もの宿が建ち並ぶ湯治場として大いに賑わいました。豊臣秀吉がたびたび湯治に訪れたことは有名です。

泉質は単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、、硫黄泉、放射能泉です。一般に有馬温泉は金泉と銀泉があります。

金泉

「金泉」とは、鉄分を含む含鉄強塩泉ですが、初めから茶褐色ではありません。湧き出した瞬間は無色透明ですが、空気に触れると酸化して水酸化鉄になり独特の赤褐色に変化するため「金泉」と呼ばれます。海水よりはるかに塩分濃度が高く、舐めるとかなり塩辛いです。その塩分が肌に薄い皮膜を形成し、体を芯から温め、湯冷めしにくいのが特徴で、殺菌力が高く、皮膚疾患に効果があります。お風呂から上がる際には必ず上がり湯を浴びてください。そのままお風呂から上がると浴衣が赤く染まったり、皮膚がひりひりします。

銀泉

一方「銀泉」とは、空気に触れても色が変化しない二酸化炭素泉などを「金泉」と対比して読んでいます。舐めると塩辛かった「金泉」に対して「銀泉」は無味無臭・無色透明で、二酸化炭素泉と微量のラドンを含んだ放射能泉に分かれます。トロリと濃厚な「金泉」に対し、こちらはサラサラとマイルドな湯ざわりが特徴です。酸味のある発泡性の二酸化炭素泉は、飲用すると炭酸の爽やかな喉ごしが楽しめ、食欲増進の効果があります。また、放射能泉(ラドン泉)は新陳代謝を促進し、食欲増進に効果的です。

火山がなくてもお湯が出る理由

一般的に温泉は2つの種類に分けることができます。

  • 火山性温泉; 火山のマグマで熱せられて高温で湧く
  • 非火山性温泉; 地熱により低温で湧く

ところが、有馬温泉はこのどちらでもなく、なのに金泉は100℃近い高温のお湯が湧き出します。有馬の地下約60Kmあたりには約600℃のマントルがあり、これに熱せられて高温のお湯が湧き出します。これは世界的にもめずらしい、地球内部のエネルギーで湧く温泉なのです。

有馬の地下には水がない

有馬のお湯は地下約60Kmあたりのマントルで熱せされるのですが、何と地下60Kmのところに水がありません。

ではどこから水が?

太平洋にあるフィリピン海プレートが日本列島の下にゆっくりと移動していますが、その際に海水を一緒に巻き込みます。この海水が600℃のマントルで熱せられて湧き出します。

が、プレートの移動速度は非常にゆっくりです。今、私たちが浸っている温泉のお湯、元は約600万年前の海水なのです。

有馬温泉を楽しむ

有馬温泉の楽しみとして、温泉、観光、お土産、食べ歩きなどがありますよね。全てを紹介することはできませんが、これは、というおすすめを紹介します。

有馬温泉地図

温泉

金の湯

有馬名物の赤褐色の金泉が楽しめます。「あつ湯」と「ぬる湯」があり、ゆっくりと温泉を楽しめる「ぬる湯」が人気です。泉質は含鉄強塩泉となります。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町833
  • <電話> 078-904-0680
  • <営業時間> 8:00~22:00(最終受付21:30)
  • <休み> 第2・4火曜(祝日の場合は翌日)・1/1
  • <料金> 大人(中学生以上)650円、小人(小学生)340円
  •      ※2館券(金の湯・銀の湯)850円
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩5分 

足湯

「金の湯」のすぐ隣に足湯があります。街歩きの前に足を温めると疲れにくくなり、また、街歩きで疲れた足を温かい温泉に浸して疲れを癒すことも。無料ですので楽しんで下さい。

  • 【基本情報】
  • <住所> 神戸市北区有馬町833
  • <営業時間> 8時~22時
  • <料金> 無料
  • <アクセス> 神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩4分
金の湯

銀の湯

赤褐色の金の湯に対して無色透明の銀泉です。お湯は炭酸泉とラジウム泉からなり、湯上りはさっぱりと、お肌はつるつるになります。スチーム式サウナやジャグジーなども備えています。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1039-1
  • <電話> 078-904-0256
  • <営業時間> 9:00~21:00(最終受付20:30)
  • <休み> 第1・3火曜(祝日の場合は翌日)・1/1
  • <料金> 大人(中学生以上)550円、小人(小学生)290円
  •      ※2館券(金の湯・銀の湯)850円
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩10分 
銀の湯

観光スポット

泉源巡り

有馬温泉には温泉の湧き出る「泉源」がいくつかあります。天神泉源、極楽泉源、妬泉源、有明泉源、御所泉源、炭酸泉源などです。立ち上る湯煙を目の前で見ると、温泉気分もぐっと盛り上がります。

少し変わっているのが炭酸泉源です。他の泉源と違い18.6℃の低温泉で、読んで字のごとく炭酸水です。口に含んでみると、市販の炭酸水のように爽やかではなく鉄の味がします。この炭酸泉が日本初の国産サイダーの素だそうです。

極楽泉源炭酸泉源天神泉源妬泉源

瑞宝寺公園

黄檗宗瑞宝寺の跡地を利用した公園です。山門は京都の伏見城から移築されたものです。園内には秀吉が愛用したと伝えられる石の基盤が残っています。瑞宝寺の「日暮らしの庭」は、秀吉がいくら見ていても飽きないと褒めたそうです。現在は廃寺となっていますが、その跡地を整備してできたのが「瑞宝寺公園」です。秋には紅葉の名所として知られています。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1749
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩15分 
瑞宝寺公園

温泉寺

有馬温泉の開祖・行基が724年に建立した有馬最古の寺で、ご本尊は薬師如来です。何度か消失、再建を繰り返す中、元は真言宗だったようですが現在では黄檗宗寺院となっています。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1643
  • <電話> 078-904-0650
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩10分 

お土産

伝統竹工芸有馬籠 くつわ

六甲山系で育った竹を用いて、職人さんの手作りで仕上げます。指定伝統工芸品「有馬籠」を製造する唯一つの工房です。茶道、華道に用いる花籠から、お箸や茶托など普段使いの道具が揃います。職人さんの熟練の技を見学することができます。

  • 【基本情報】(本店)
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1049
  • <電話> 078-904-0364
  • <営業時間> 9:00~18:00
  • <定休日> 水曜日
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩10分 
伝統竹工芸有馬籠 くつわ

灰吹屋西田筆店

「有馬人形筆」は室町時代から続く、有馬の伝統工芸品です。大正時代には4~5件あったそうですが、今では「有馬人形筆」をつくる唯一のお店です。美しい筆の中から小さな人形がひょっこりと顔を出すかわいらしい仕掛けです。書道用だけでなく、絵筆にも使えます。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1160
  • <電話> 050-7125-1393
  • <営業時間> 10:00~16:00
  • <定休日> 水曜日、木曜日(GW、年末年始、お盆は営業)
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩7分 

川上商店 山椒彩家

創業永禄2年。川上商店は、室町時代から続く佃煮の老舗店。有馬温泉名物にもなっている「松茸昆布」は、江戸時代より食されてきた歴史ある逸品です。また、有馬一帯は山椒の産地として有名で、その山椒を使った品々が豊富な山椒専門店が「彩家」です。

  • 【基本情報】(本店)
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1193
  • <電話> 078-904-0153
  • <営業時間> 9:00~18:00
  • <定休日> 年中無休
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩6分 
  • 【基本情報】(彩家)
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1193
  • <電話> 078-904-0153
  • <営業時間> 9:00~17:30
  • <定休日> 水曜日
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩7分 
川上商店

食べ歩き

元祖 食べ歩き天ぷら 汸臼庵(ほうきゅうあん)

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1645
  • <営業時間> 10:00~18:00(季節により変更あり)
  • <定休日> 不定休
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩4分 

太閤通にある食べ歩き天ぷらのお店で、本店は京都にあります。太閤通りに面していますので、多くの人が食べ歩きを楽しんでいます。種類も多く、どれにしようか迷ってしまいます。写真はたこせん。と言ってもたこ焼きでなく、てんぷらです。最上級ランクの白口(しろぐち)イトヨリのみを主原料に使用しているとのことで、小腹がすいたときにぴったりの一品です。

竹中肉店 コロッケ

創業は大正期の歴史あるお肉屋さんです。一番人気の「コロッケ」は、1日に約1,000個も売れるの「コロッケ」は、じゃがいもの甘味と神戸牛の旨味がベストマッチ。ソースがなくても気にならないおいしさです。1個100円です。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町813
  • <電話> 078-904-0298
  • <営業時間> 10:00~17:00 土曜・日曜・祝日は10:00~17:30
  • <定休日> 水曜日
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩6分 

アリマ・ジェラテリア・スタジオーネ ジェラート

ジェラートワールドツアージャパン2019日本大会優勝のお店。2021年イタリアで開催される世界大会「Gelato World Masters」に日本代表として出場されます。店内には見るだけでも美味しそうなジェラート18種類が並んでいます。六甲の酪農家から仕入れた牛乳や、生の果実など、こだわりの素材が使用されています。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1163
  • <電話> 078-907-5468
  • <営業時間> 10:00~17:00
  • <定休日> 水曜日
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩7分 
アリマ・ジェラテリア・スタジオーネ (ジェラート)

まめ清 豆乳ソフトクリーム

豆腐屋さんが作った、大豆を使ったスイーツが楽しめると評判のお店です。人気の「豆乳ソフトクリーム」は見た目は普通のソフトクリームですが、食べてみると口当たりはさっぱり。それでいて豆乳の味や香りは気になりません。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1175
  • <電話> 078-903-3225
  • <営業時間> 10:00~18:00
  • <定休日> 無休
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩6分 

和菓子工房ありま 温泉饅頭

店先で蒸される酒まんじゅう。これを見るだけで食欲をそそります。名物「酒まんじゅう」は、中はこし餡でトロッとした食感にほんのりとお酒の香りが漂います。それでいて甘さ控えめ。甘さが後を引かないおいしさです。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1198
  • <電話> 078-903-1995
  • <営業時間> 9:00~19:30
  • <定休日> 不定休
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩5分 

湯の花堂本舗太閤通り店 炭酸せんべい

ここでは焼き立ての炭酸せんべいが食べられます。炭酸せんべいは「ぱりっ!」としているのですが、手渡されて5秒間は柔らかい触感を楽しめます。ただし、5秒後は普通の炭酸せんべいになってしまいます。お値段は3枚100円。

  • 【基本情報】
  • <住所> 兵庫県神戸市北区有馬町1645
  • <電話> 078-904-1405
  • <営業時間> 9:00~18:00
  • <定休日> 年中無休
  • <アクセス> 有馬温泉駅から徒歩4分 
湯の花堂本舗太閤通り店 炭酸せんべい

まとめ

歴史のある有馬温泉。もちろん有馬と言えば温泉が有名ですが、温泉だけではもったいない。観光、ショッピング、食べ歩き。いろいろな楽しみ方ができます。

お土産、伝統工芸、食事、甘味処、スイーツ、食べ歩き。古い歴史と現代が上手く調和しているのが有馬温泉の魅力ではないでしょうか。

どこのお店に入られても、決してがっかりすることはありませんでした。皆さんも是非、温泉に入るだけではなく、ゆっくりと散策する時間を楽しまれてはいかがでしょうか。あまり食べすぎて、夕食の御馳走が食べられなかった、とならないように気を付けてくださいね。

温泉と併せてスキンケアもいかがでしょうか。こちらのブログでスキンケアに関する用品が紹介されています。

 https://www.kireinaohada-m10.com

#有馬温泉 #観光 #お土産 #食べ歩き #グルメ #金の湯 #銀の湯 #源泉 #瑞宝寺公園 #有馬籠 #人形筆 #温泉饅頭 #炭酸せんべい

コメント

タイトルとURLをコピーしました