オンライン英会話に必要なパソコンスペックは? SSDへの換装がおすすめ

スマホ・イヤホン
スポンサーリンク

オンライン英会話を始めたいけど、パソコンがなかなか立ち上がらない、レッスンに間に合わない、パソコンの速度がやたら遅い。こういうこと、ありませんか?

2018年3月に購入した東芝dynabook PT55DBS-BJA3。第7世代インテルCoreTM i5-7200U & DDR4対応メモリ搭載。購入当時、そこそこ使えるスペックのはずが、やたらと遅い。メーカーに問い合わせても、特に故障ではなさそうと言われます。

そこでスピードアップの切り札、HDからSSDへ換装するという大手術を行うことにしました。何分、PCは使うことはできても、ハードに関してはちんぷんかんぷん。それでも失敗せずに無事換装できました。

パソコンのスピードアップのためにHDからSSDへの換装を考えている人のお役に立てるよう、交換方法を写真入りで解説していきます。機種やバージョン等によって多少表示が違うことがあるかもしれませんが、基本的な流れは同じです。

この記事が、皆さんのオンライン英会話、パソコンライフの改善の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

今回HDからSSDに換装したPCのスペック

今回、換装を行ったPCの機種、スペックは以下の通りです。

  • 機種;      東芝dynabook PT55DBS-BJA3
  • プロセッサ;   Intel(R)Core(TM)i5-7200U CPU@2.50GHz 2.70GHz
  • 実装RAM;    4.00GB
  • システムの種類; 64ビットオペレーティングシステム ×64ベースプロセッサ

HDからSSDへの換装前後での処理速度比較

それでは換装前後の処理速度を比較してみたいと思います。処理速度はベンチマークソフトとしてよく知られている CrystalDiskMark を使用しました。

HDからSSDへの換装で、それぞれの項目の意味はともかく、ざっと6~8倍に速度が向上しました。これではもともとの遅さが分かりにくいので、PCの電源ONからPW入力画面表示まで、PW入力からネットワークにつながるまでの時間を計測しました。

換装前換装後
PC電源ON⇒PW入力画面表示2分52秒  15秒
PW入力⇒ネットワーク接続2分42秒 21秒
PC電源ON⇒ネットワーク接続5分34秒36秒

状況によって前後はしますが、約1/10の時間で使えるようになりました。また、作業中、特にインターネットのサイトへのアクセス時間が大幅に短縮されたため、待ち時間が全く無くなりました。昨日までのストレスはいったい何だったのか、という感じです。

HDからSSDへの換装に必要な物を購入する

ここからはHDからSSDへの換装手順を説明していきます。

作業としては 1. SSDを認識させる、2. クローンの作成、3. HDからSSDへの換装 の3つに分類されます。

その前に、クローン作製までに次のものを購入しておく必要があります。

  1. SSD
  2. 2.5インチドライブケース

crucial MX500 2.5-INCH SSD 1000GB

SSDはcrucialのMX500の1000GBを選びました。幅広く使用されており、製品評価も高く、価格も手頃であったことから、この製品を選びました。トラブルの際の対処方法も検索しやすいのではないでしょうか。

本体の他には2.5インチスペーサー(7mm→9.5mm)が付属しています。これはPCに装着する際に高さ方向にできる隙間を埋めるために使用します。

2.5INCH HARD DRIVE ENCLOSURE

2.5インチドライブケースは、製品評価も高く、USB3.0に対応しているORICO社のHARD DRIVE ENCLOSYREを購入しました。本体の他にUSBケーブルが付属しています。

これで必要な物が揃いました。早速今使っているHDのクローン作製作業に入っていきましょう。

説明の中でクリックと書いてあるのはマウスの左クリック、右クリックは右クリックと記します。

HDからSSDへの換装手順

ここからはHDからSSDへの換装手順を説明します。作業としては次の3つになります。

  1. SSDをPCに認識させる
  2. クローンの作成
  3. HDからSSDへの換装

SSDをPCに認識させる

SSDをPCに認識させる手順としては、次のようになります。

  1. 電源設定を変更する
  2. HDのパーティションの規格を確認する
  3. SSDを認識させる

それでは順番に説明していきましょう。

電源設定を変更する

まずは、作業の途中で電源が切れないように、スリープ設定は解除します。クローン作成中に電源がスリープすると、作業そのものが失敗に終わります。

画面左下のスタートをクリックします(写真①)。

PC画面 操作説明
写真①

次に歯車のマーク(写真②)をクリックすると写真③の画面となります。

PC画面 操作説明
写真②
写真③

ここで【システム】をクリックすると④の画面になりますので、【電源とスリープ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真④

すると⑤の画面になりますので、写真のように画面とスリープの両方とも全て【なし】にしておくと間違いないと思います。設定を理解されている方は適宜適切なものを選択してください。

PC画面 操作説明
写真⑤

HDのパーティションの規格を確認する

ディスクのパーティションの規格に ”MBR” と ”GPT” があります。クローンを作成していく中で、自分のHDがどちらの規格を使用しているかが必要になりますので、初めに確認しておきます。

まずは現在のHDのパーティションの規格を確認していきます。画面左下のスタートボタンを右クリック(写真⑥)し、【ディスクの管理】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑥

写真⑦の画面になりますので、画面下側のDisk0の上で右クリックし、【プロパティ】を選択します(写真⑧)。

PC画面 操作説明
写真⑦
PC画面 操作説明
写真⑧

写真⑨の画面となりますので、上部の【ボリューム】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑨

写真⑩の画面の ”パーティションのスタイル” で、”MBR” か ”GPT” が確認できます。この場合はGPTであることが確認できます。

PC画面 操作説明
写真⑩

SSDを認識させる

まずは写真⑪から⑬のように、2.5インチドライブケースに、SSDをセットします。ケースの中の端子とSSDの端子を合わせてはめ込みます。セット出来たらPCに接続してください。

SSDケース組見立て SSDケース組見立て SSDケース組見立て

この段階ではSSDは認識されていないと思います。確認にはエクスプローラーのPCを選択してください。写真⑭ではHDのCドライブ、ブルーレイのDドライブはありますが、SSDは認識されていません。

写真⑭

まずはSSDをPCに認識させます。

画面左下のスタートボタンを右クリックします。写真⑮のようなメニューが出てきますので、【ディスクの管理】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑮

次に⑯の画面が表示されます。”ディスク0”がHD、”ディスク1”がSSDになります。ディスク1であることを確認します。

PC画面 操作説明
写真⑯

ここで ”MBR” と ”GPT” がありますが、先ほど確認したHDと同じ規格をを選びます。ここでは、HDの規格が ”GPT” でしたので、”GPT” を選択し、【OK】をクリックします。

写真⑰の画面となりますので、【新しいシンプルボリューム】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑰

写真⑱の画面になりますので【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑱

写真⑲の画面となりますが、 ”シンプルボリュームサイズ” は、最大と同じで構いません。確認したら【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑲

写真⑳の、次の ”ドライブ文字を割り当てる” ですが、このPCではHDがCドライブ、ブルーレイがDドライブでした。それ以外でしたら何でもよいのですが、表示されている ”E” をそのまま選びました。【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真⑳

写真㉑の画面ではそのまま【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉑

写真㉒の画面になりますので、【完了】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉒

写真⑭ではHDのCドライブ、ブルーレイのDドライブのみでしたが、写真㉓ではSSDがEドライブに割り当てられました。

写真㉓

写真⑰のときにはディスク1は未割り当てでしたが、写真㉔ではEドライブが割り当てられているのが確認できます。

PC画面 操作説明
写真㉔

クローンの作成

いよいよクローンの作成に入っていきます。まずは、クローン作製のためのアプリをダウンロードしていきます。今回使用したcrucialではアプリも提供していますので、そのサイトを探します。検索エンジンで clucial.com/support/ssd を入力します(写真㉕)。

PC画面 操作説明
写真㉕

写真㉖の「SSDをインストール(増設・換装)する方法」を選びます。

PC画面 操作説明
写真㉖

㉗の画面となりますので下へスクロールし、㉘の画面のところで 2.5インチのインストール【始める】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉗
写真㉘

写真㉙の画面になりますので、手順を❹まで送り(写真㉚)、【次へ】をキリックします。ちなみにこのサイトでもクローンの作成手順が解説されています。

PC画面 操作説明
写真㉙
PC画面 操作説明
写真㉚

写真㉛の画面で www.clucial.com/clone をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉛

ここからはどんどん進んでいきます。

写真㉜の画面で【アクロニス・ジャパン】をクリックし、写真㉝の画面では【ダウンロード】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉜
PC画面 操作説明
写真㉝

ダウンロードが完了すれば写真㉞の画面にて【ファイルを開く】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉞

写真㉟の画面で「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞かれるので【はい】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㉟

写真㊱の画面となりますので【インストール】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊱

写真㊲の画面では【アプリケーションを開始】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊲

写真㊳の画面では「同意する」にチェックし、【OK】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊳

写真㊴の画面となりますので、左のバーの【ツール】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊴

写真㊵の画面では【ディスクのクローン作製】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊵

写真㊶の画面ではクローンモードは【自動】を選択し、【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊶

画面㊷ではソースディスクは【ディスク1】(HDです)を選択し、【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊷

写真㊸の画面では、ターゲットディスクに【ディスク2】(SSDです)を選択し、【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊸

写真㊹の画面のメッセージは【OK】をクリックし、【次へ】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊹

写真㊺の画面でもう一度 ソースディスク;ディスク1、 ターゲットディスク;ディスク2 であることを確認し、【実行】をクリックします。

PC画面 操作説明
写真㊺

写真㊻の画面になり、クローンの作成が始まります。完了まで約1時間かかりました(写真では1時間26分となっていますが、そこまではかかりませんでした)。

PC画面 操作説明
写真㊻

写真㊼の画面が出ると完了です。【OK】をクリックし、作業を終了します。

PC画面 操作説明
写真㊼

HDからSSDへの換装

いよいよ最後の作業、換装に取り掛かります。

まずは写真1⃣のように、必ずバッテリーは外して下さい。次に、裏面に見えるねじはすべて外します。真ん中の四角いカバーも外して下さい。カバーの中にもねじがありますので、それも外します。

SDD換装
写真1⃣

ねじがすべて外れたら、裏面のカバーを外していきます。バッテリースロットのあたりの隙間を広げながら外していきます(写真2⃣)。スムーズにいかない場合は、隙間にプラスチック製のへらのようなものをこじ入れて開けてください。金属性のドライバーのように固いものは避けたほうが賢明です。

SDD換装
写真2⃣

写真3⃣ではブルーレイを外しています。意外と簡単に外れます。引き抜くだけです。

SDD換装
写真3⃣

カバーが外れると写真4⃣のようになります。

SDD換装
写真4⃣

写真5⃣の青い箱がHDです。

SDD換装
写真5⃣

写真6⃣のようにケーブルを外し、HDを取り出します。

SDD換装
写真6⃣

SSDの厚みは7mm、HDの厚みは9.5mmです。同じ厚みにするために同梱のスペーサーを写真7⃣、8⃣のように両面テープで貼り付けます。

SDD換装
写真7⃣
SDD換装
写真8⃣

SSDを取り外したHDのスロットに差し込みます。

後は分解の逆の手順で組み立ててください。

最後に、ねじの長さが2種類あると思います。浅い溝には短いもの、深い溝には長いものを使用してください。うまく止まらないところが出てきます。

SSD換装
写真9⃣

まとめ

お疲れさまでした。

電源を入れて、うまく立ち上がれば成功です。電源を入れた際に、メニュー画面が出ましたが、そこでは【Windows10】を選択すれば大丈夫です。

ここまで、おおよそ4時間を要しました。が、冒頭に書いたように4時間の価値ありです。全く別のPCに生まれ変わりました。

怖がらずに是非チャレンジしてください。

最後に改めて必要なものの購入リンクを載せておきますので、良ければご活用下さい。

#HD #SSD #クローン #換装 #写真入り解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました