ノイズキャンセリングイヤホン 完全ワイヤレス おすすめ7選

ワイヤレスイヤホンスマホ・イヤホン
スポンサーリンク

音楽を聴く、英会話のリスニングをする。このような時に周りの騒音が気になる、騒音で良く聞こえない、ということ、ありますよね。特に繁華街での車の騒音、電車の車内、飛行機の機内など、邪魔な音が発生する場所は多くあります。とってもストレスになります。

それを解決する方法として有効なのが「ノイズキャンセリングイヤホン」です。

各メーカーよりノイズキャンセリングイヤホンは発売されていますが、どれを選べばよいか、選ぶポイントは何か迷いますよね。

この記事では次のことがわかります。

  • ノイズを打ち消す仕組み
  • ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶポイント
  • おすすめのノイズキャンセリングワイヤレスイヤホン

自分にぴったりのノイズキャンセリングワイヤレスイヤホンを見つけて、快適なリスニング環境を手に入れてください。

スポンサーリンク

おすすめは完全ワイヤレスタイプ

ノイズキャンセリングイヤホンを使いたい環境としては、電車の中や飛行機の中ということが多くないですか。このような環境ではどうしてもケーブルが邪魔になります。きれいな音を快適な状況で聞く。そのためには、絶対にワイヤレスタイプ、その中でも左右のイヤホンが独立している完全ワイヤレスタイプがストレスが少なく、快適で特にがおすすめです。

ノイズキャンセリングとは

ノイズキャンセリングとは、イヤホンに内蔵されたマイクで周囲の騒音を測定し、その音と逆位相の音を発生させることで騒音を打ち消して、静かな環境を作り出すものです。

これにより、街中の雑踏、電車の走行音、飛行機のエンジンノイズなどをキャンセルすることができます。

ノイズキャンセルの仕組みには正確には2種類あります。ふつう、ノイズキャンセリングといえば、アクティブノイズキャンセリングのことです。

  • アクティブノイズキャンセリング
  • cVc(Clear Voice Capture)

アクティブノイズキャンセリング

普通ノイズキャンセリングと言えばアクティブノイズキャンセリングのことです。イヤホンに搭載されたマイクで雑音を測定し、逆位相の音で雑音を消します。電車の中や都会の雑踏の中でも静かな環境を作ってくれます。

雑音に邪魔されないのでボリュームを上げる必要がなく、耳にも優しい機能です。

また、音楽を流さなければ雑音を消去、つまりは、耳栓として使うことができます。例えば飛行機の機内でゆっくり眠りたいときには重宝しそうです。が、ホワイトノイズと呼ばれるサーという音が発生します。音楽を聴くときには気にならないのですが、静かな状態では気になることがあるかもしれません。

cVc(Clear Voice Capture)

cVcとは、音声通話の時に音声と一緒に拾われる雑音をキャンセルしてくれる機能です。つまり、自分の耳から入る雑音には変化がなく、相手に届く声にたいしてノイズを減らす機能です。

例えば、都会の雑踏の中や、風の強い中で通話した際にマイクが拾う雑音や風切音が相手には伝わりにくいというものです。

ワイヤレスタイプのメリット・デメリット

イヤホンはワイヤレスタイプと優先タイプの2種類にわかれます。それぞれ特徴があるのですが、快適さを求めるのでしたらワイヤレスタイプがおすすめです。

ここでは簡単にワイヤレスタイプのメリットとデメリットをお伝えします。

ワイヤレスタイプのメリット

ワイヤレスタイプの最大のメリットはやはりケーブルがないこと。どうしてもケーブルをひっかけたりして邪魔なことがありますが、その心配のないワイヤレスタイプは快適です。

ワイヤレスにも左右がつながったタイプと、左右が独立した完全ワイヤレスタイプがあります。より快適なのは完全ワイヤレスタイプ。ですが、やや値段は高くなりがちです。

折角ノイズキャンセリングするのですから、完全ワイヤレスタイプでストレスなく音楽を聴いてもらいたいところです。

ワイヤレスタイプのデメリット

ケーブルでイヤホンと機器をつなぐ有線タイプに対して、データを送るときの音質の低下が発生します。また、Blurtooth接続ではどうしても音の遅延が発生してしまします。

また、完全ワイヤレスですと1つが小さいため、なくす、というリスクがありますね。

ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶポイント

ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶポイントとしては、次の性能をチェックしてみるとよいでしょう。

  • 外音取り込み
  • バッテリーの持続

外音取り込み

もちろん、アクティブノイズキャンセリングが付いているのは当然です。

できれば外音取り込み機能があると便利です。電車内のアナウンスなどの音を聞き取ることができます。駅のホームや車通りの多い道とかでいつの間にか危険が近づいていた、なんてことにも対応できます。

バッテリーの持続

ノイズキャンセリングイヤホンは、ノイズをキャンセルするためにバッテリーが必要になります。ですから、自分の使用する環境、時間にあったバッテリーの持続のものを選ぶ必要があります。

一度の使用時間は短くても、ついつい充電を忘れてバッテリー切れ、とならないように、十分に余裕のあるタイプを選んでください。

おすすめ 完全ワイヤレスタイプ ノイズキャンセリングイヤホン

それではおすすめの完全ワイヤレスタイプのノイズキャンセリングイヤホンを紹介します。

SONY WF-1000XM3

ノイズキャンセリング性能としては、高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN1e」と「デュアルノイズセンサーテクノロジー」により、低音から中高音迄幅広い音域でのノイズを低減でき、完全ワイヤレスイヤホン最高レベルのノイズキャンセリング性能を実現しています。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約24時間の音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。

音質は、ハイレゾクラス相当の音質を再現しています。

created by Rinker
ソニー(SONY)
¥20,217(2023/06/04 14:00:51時点 Amazon調べ-詳細)

Apple 「AirPods Pro」MWP22J/A

ノイズキャンセリング性能は、完全ワイヤレスでトップクラスと言われるSONY WF-1000XM3に匹敵する出来ばえです。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約24時間の音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。

音質は、コンパクトなボディからは想像もできないような上質のサウンドが繰り広げられます。

その他うれしい性能として耐汗耐水性能(IPX4)があり、スポーツのシーンでも活躍できます。

created by Rinker
Apple(アップル)

MASTER&DYNAMIC「MW07 Plus」

本体内蔵のビームフォーミングマイクで不要な音を感知してノイズキャンセリングを行い、快適なリスニング環境を実現します。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約30時間の音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。

高性能10mmベリリウムドライバーの採用により、高音質での出力を可能としました。

Technics 「EAH-AZ70W」

「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載し、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現しました。

送話音声とそれ以外の音を区別してノイズを低減する「ビームフォーミング技術」を搭載し、2つのマイクを使用することで、送話の音声を明瞭にすることができます。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約19.5時間の音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。

その他うれしい性能として耐汗耐水性能(IPX4)があり、スポーツのシーンでも活躍できます。

audio-technica 「ATH-ANC300TW」

audio-technica 「ATH-ANC300TW」

専用アプリConnectを使うことで、環境に適した3つのノイズキャンセイリングモードが選べます。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約18時間の音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。また、外音取り込みレベルも3段階に直感的に切り替えることができ、便利です。

その他うれしい性能として耐汗耐水性能(IPX4)があり、スポーツのシーンでも活躍できます。

AVIOT 「TE-D01m」

ノイズキャンセリング性能は、パッシブノイズアイソレーションとアクティブノイズキャンセリングを組み合わせることで、全音域帯のノイズを軽減します。パッシブノイズアイソレーションでは、イヤホンのフィット感により、周囲の音を物理的に遮断し、中高音域のノイズを軽減します。アクティブノイズキャンセリングでは飛行機のジェットノイズなどの低音域のノイズを軽減しています。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約50時間の長時間音楽再生が可能です。

周囲の音を取り込める外音取り込み機能も搭載しており、イヤホンを外さなくても車内アナウンスなどを聞くことができます。

耐汗耐水性能(IPX4)もあり、スポーツのシーンでも活躍できます。

その他うれしい機能として、日本人の耳形状を研究して作られているため、より快適なフィット感が得られます。

Sudio Ett

Ettケースと本体

スウェーデンのメーカーらしく、北欧ならではのシンプルでお洒落なデザインのEtt。ノイズキャンセリング性能はマイルドで、完全に消し去るというより、音が遠のくといった感じです。そのため、あえて外音取り込み機能がなくてもある程度周囲の状況がわかります。

バッテリーは本体と付属のケースを合わせて約20時間の再生が可能です。

防水性能はIPX5に対応しており、スポーツのシーンや突然の雨にも対応できます。

本体に物理ボタンを搭載していて、タッチセンサーと違って誤操作、誤作動がないのもうれしい特徴です。その他、1万円台という低価格も魅力です。

まとめ

周囲の騒音、雑音を消してくれるノイズキャンセリングイヤホン。多くの製品が出ていますが、バッテリーの持ちや装着感などがさまざま。各メーカーよりノイズキャンセリングイヤホンは発売されていますが、どれを選べばよいか、選ぶポイントは何か迷いますよね。

この記事を読んで自分にぴったりのノイズキャンセリングワイヤレスイヤホンを見つけて、快適なリスニング環境を手に入れてください。

こちらの記事も参考にしてください。

ランニング向けBluetoothワイヤレスイヤホンBoCo PEACE TW-1レビュー
ランニングに最適なイヤホンとしては、ワイヤレスであること、周囲の音が聞こえること、があげられます。この記事では、ランニングに最適なBluetoothワイヤレスイヤホンについてお伝えします。迷っているあなた、ランニングにサイクリングに最適に使えるBluetoothワイヤレスイヤホンを手にして、アクティブな時間を過ごしましょう。
ランニング向け 落ちにくい完全ワイヤレスイヤホン おすすめ5選
音楽を聴きながらランニング。楽しいですよね。でも常に激しい動きのあるランニングです。耳からズレたり、最悪外れたりしますよね。ランニング中にハズレにくいイヤホンがあればありがたいと思いませんか。ランニングに適した条件の1つは完全ワイヤレスであること。この記事では、ランニング向けの完全ワイヤレスイヤホンについてお伝えします。
【レビュー】骨伝導ワイヤレスイヤホンBoCo PRACE TW-1
利用者の増えているワイヤレスイヤホン。その中でも耳への影響が少なく、周りの音も聞こえる骨伝導タイプは今後人気となること間違いなし。これからワイヤレスイヤホンを検討する方には、非常に使い易い世界初の骨伝導ワイヤレスイヤホンBoCo PEACE TW-1をおすすめします。
iPhone SE(第2世代)にイヤホンは付属せず 同梱品はライトニングケーブルのみ
高額なiPhone 12に対してiPhone 11に近い性能を持った格安のiPhone SEの購入を考えている人は多いのではないでしょうか。ところが、2020年4月の発売当初と、パッケージ、付属品が変更になっているのを知っていますか。この記事を最後まで読んでもらえれば、ではどうやってiPhone SEを使いこなせばよいのか、使いこなすにはどういうものを揃えればよいのかがわかります。
Sudioの1万円未満のイヤホンEttをレビュー!ワイヤレスノイズキャンセリングの実力は・・・ 
ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンを考えているが、高性能のものは高いし、かといって何を選んでよいかよくわからない。そういう方にお勧めするのがSUDIOのEtt。1万円台というお手頃価格で、北欧発のお洒落なデザインの完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンです。

#ワイヤレスイヤホン #ノイズキャンセリング #iPhone 

コメント

タイトルとURLをコピーしました